小説を書くときに忘れがちな、「みんな幸せ目指して行動する」という当たり前のこと。

自分で考える創作論

『明日の幸せを科学する』っていう本を読んでいて、目から鱗が落ちた箇所があった。

すべての人は幸せを求める。例外はない。用いる手段がどれほどちがっていても、みなこの目標に向かっている。戦争へ行く者の理由も避ける者の理由も、同じ願望に異なる視点が加わっただけである。この目的のためでなければ、意思は一歩も足を踏みださない。これが、あらゆる人のあらゆる行為の動機であり、みずから首をくくるような場合でさえ当てはまる。70p

「そんなの、当たり前じゃね?」と思う人もいると思うし、僕だってそりゃそうだって思った。

じゃあ何で目から鱗が落ちたのかというと、「あれ待てよ、小説書いたりなんかの物語のアイディアを練ってるとき、このこと忘れてないか?」って思ったから。

この人間として当たり前で、わざわざ言われなくても分かるような「生きる原理」が、僕の空想上の人間には働いていないことがないか?と思ったから。

スポンサーリンク

「人間はいつも幸せを目指す」という行動原理を忘れた文章

つい、物語を考えるときには「不幸な人間」を作ってしまいます。

物語には「問題の解決」があって、「困難の克服」があるのが普通だから、こなれていけばいくほど問題や困難を作るのがうまくなる。

主人公やその周辺の人物はやたらと心の傷を抱えていたり、大きな障害に悩まされていたりしている。厄介なトラウマとか闇を抱える人が物語内ではやけに多くなる。

だから初めの方からやけに感傷的な描写をしてしまったりしますよね。悲しみとか絶望と言ったトーンを出すために、ついつい簡単に人を不幸の中に放り込んで、書きたい希望を盛り上げようとしてしまう。僕だけじゃないですよね?

スポンサーリンク

人の幸せを願え

人は誰でも幸せを目指して行動する。考える。

僕は小説を書くとき、こういう単純なことをよく忘れてしまう。

創作をするとき、僕は必ずしも登場人物の幸福を願っているワケではない。その行動が、登場人物の幸せに向かっていることを意識しているわけじゃない。

なんならちょっと不幸を願っている。もっと面倒なことになれ、もっと困難な場所に行けと思う。

そういう人間の行動原理を無視した思考で物語を書こうとするということは、人を人として扱ってないということかもしれない。

どれだけ理屈を並べても、設定を増やしても、「人」が書けない。

考えすぎかもしれません。だけどこういう、人は幸せを目指していつも行動するという「当たり前じゃない?」って部分はよく考えながら書かなきゃいけないなと思うのです。少なくとも立ち止まる意義はあると思う。

何をすれば幸せなのか、その結果どんな行動に出るかは人によるだろうし、本人も完璧に分かっていないかもしれないけれど、作者だけは分かっていなきゃいけないと思う。

至って当たり前の不幸について

同時に、不幸をあまり不幸として扱わないというか、腫物にしないという態度も必要だと思います。

例えば人の死は不幸の代表とも言って良いものかもしれないけれど、同時にありふれていることでもある。毎日毎日誰かこっか死んでいて、悲しいことだけど、創作上で殊更に避けたり忌み嫌ったりすることも違うんじゃないかなと思う。

無暗に人を不幸にしないようにというのは、そういうことでもある。人生で当たり前にある悲しみや絶望を観察した上で、リアルな僕らはどうやってそれを悲しみながら、同時に当たり前のことにしてるんだろう。

小説を書くってそういうことを考えることでもあると思うのです。

小説を書いているとつい忘れてしまう。人は誰でも幸福を目指して行動する。どれだけ不合理なやり方でも、逆効果に見えるやり方でも、本人は不幸を目指しているのではなく、少しでも今よりマシな状況を目指していつも行動する。

作者ばかりが不幸を目指しがちになってしまう。幸福を表現することがゴールでも、そのために不幸な状況に陥れたりする。それは物語を作っている気になれるかもしれないけれど、決定的にリアリティを欠く行為かもしれない。

小説を書くときに忘れがちな、「みんな幸せ目指して行動する」という当たり前のこと。(完)

コメント

タイトルとURLをコピーしました