いなかを観察する

いなかを観察する

未来で訪れる大介護問題を解決する方法は実質ないと思う

大介護問題が訪れると信じてやまない。 小さな視野からモノを語っており、専門書の類を読んだわけでもないので無責任な話だけど、僕は漠然と20年後が大介護問題でヤバくなるって思ってる。 20年後っていうのは、自分の親に介護、もしくは生活のサポー...
いなかを観察する

20年後に訪れる大介護問題

間違いなく10年後、20年後に深刻な事態に陥るのは、介護問題である。 現状も介護問題は大変な状況にある、というか、介護問題は各家庭それぞれのタイミングで、それぞれの難易度で訪れるのだから過去と今と未来と単純に比べることはできないのだけど、...
いなかを観察する

「田舎だって選ばなければ仕事がある」と言うべきじゃない

正月に地元の友人と会って、「仕事を辞めて帰ってこようかな」なんて話を漏らしたから、僕としては帰ってきてくれたらどんなに嬉しいか、ということを話し続けた。 「地元に帰ってきたらやってみたいことはいくつかあるけれど、いずれにしてもお金が必要だ...
いなかを観察する

田舎の閉塞感と戦う方法

田舎に閉塞感がある理由はいくつか簡単に思い浮かびます。 ・いっつもおんなじ顔、いっつもおんなじ話 ・新しいものができなくて退屈してるくせに新しいものができたら気に入らない ・精神の葛藤や逡巡が見下される傾向 ・会話は三文ゴシップに走りがち ...
いなかを観察する

北海道のペレットストーブの普及が難しいと思う理由。

個人的にはペレットストーブが普及してほしいと思っているのですが、冷静に考えてわりと難しいことかもしれないと思った、という記事を書きます。 普及してほしいです。特に自分の身近な地域で。そうするとペレット工場ができるかもしれなくて、今よりも安く...
いなかを観察する

形骸化する初詣せつない

もう年の瀬で、あといくつか寝るとお正月です。 大晦日の夜、地元の友達と連れ立って町の小さな神社に初詣に行くのが恒例なのだけど、正直最近では憂うつなイベントになりつつある。 10代の頃には、夜中に友達と待ち合わせをして神社に行くことがまさにお...
いなかを観察する

音威子府村で見たアイヌの魂の片鱗

時間があるとき、デジカメとビデオカメラとドローンを持って道内をドライブします。 暖かい季節、せっかく良い天気だし、ドローンなんて遊び道具もあるし、自分の町に引きこもってるのもさすがの引きこもり体質な僕でももったいないと感じる。 にしても...
いなかを観察する

なぜ田舎から若者がいなくなるのか。

    若者が田舎から都会に流れていくことは本当に自然なことなのかどうか、考えてみます。 若者が田舎を捨てる理由はなんでしょう。 (2019年5月追記) 身も蓋もないけどこれが真実だろう、と思う田舎から若者がいなくなる理由に気付いたので記事...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました