学びと教育に関する愚考

学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ】うーたんと遊ぶ、うーたんで遊ぶ

「うーたんであそぼー」ってうちの子が言った。 「いないいないばあっ!」という番組に出てくるキャラクターで、以前友人からプレゼントしてもらったお人形が家にあるのだけど、それのこと。 「うーたん と 遊ぶ」でしょ?と直してしまった。「うーたん...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ】もう一回食べる|「ぬるい水とぬるいお湯」

今日はお土産でいただいたチーズケーキを食べた。 子ども用には小さめに切ってあげたら、たちまち食べ終わってしまって「もう一回食べる」と言った。 「もう一個」じゃなくて「もう一回」なことに、少し子どもなりの感覚が籠っている気がした。 この話か...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ】無理やり形容詞にする「ピンクい」の話

うちの子は「フラミンゴ」のことを「ふわりんご」っていつも言っててとてもかわいいんだけど、今日、たまたまパソコンのトップ画にフラミンゴの写真が出てきたので見せてあげた。 「おんなじだねー」 「なにと?」 カルタを指さす。動物の絵合わせカード...
スポンサーリンク
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ】過去は昨日、未来は明日|

小ネタも小ネタなんだけど、細かいことこそ書き記しておかなければ忘れてしまうと思うので書いておこうと思います。 タイトルの通りなんだけど、うちの子は、過去のことは全部昨日で、未来のことは全部明日です。 もちろん「さっき」とか「あとで」と...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ#4】うるさいって言われた

「……るしゃぃ」「なあに?」 「うるさーい!!」 って会話を子どもとした。 確かにちょっと小うるさいことを言ったかもしれない。 なんて言ったか忘れたけど、多分、「ごはんをちゃんと全部食べた人がおやつ食べて良いんだよ」みたいな、しごく真っ当...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ#3】シャドーイングのタイミング

英語の学習法の一つにシャドーイングというものがある。ある話者の発言を聞いたまま、ほぼノータイムで、被せるように発音するという方法。 うちの2歳の子も、最近シャドーイングをしている。僕と妻が話していると、子どもは「基本的に話している方」の真...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ#2】「倒れる」と「落ちる」の違い

前回は「食い込む」と「挟まる」の違いってなんだろう、みたいなことを考えた。 これはちょっと難しかったんだけど、今回は簡単。 「倒れる」と「落ちる」の違い。 倒れるに高さはない。落ちるには高さがある。それだけで良いんじゃないだろうか。 うち...
学びと教育に関する愚考

【2歳児の日本語シリーズ】「挟まる」と「食い込む」の違い

シリーズ化するのかどうかは知らないけれど「2歳児の日本語シリーズ」ということで、うちの子をサンプルに、2歳児という言葉をぐんぐん吸収する時期の日本語の覚え方に関して、ちょっとしたことをメモしておこうと思います。 言葉を覚えてる途中の姿って...
学びと教育に関する愚考

子どもの失敗教育/子どもの失敗も大人の失敗も笑ったり怒ったりしない方が良いんだろうな。

失敗を恐れない子になってほしい。 なぜなら、失敗によってしか人は学ばず、学びは目標を達成する糧になるから。 失敗することが目標に辿りつく唯一の方策だと言っても良い。 まあ別に大きな目標を持ってほしいとか、何事かを成し遂げて欲しいとか個人的...
学びと教育に関する愚考

内田樹が娘に送った言葉が僕のこころにも響いた

内田樹『「おじさん」的思考』を読んでます。 18歳になり独り立ちする娘さんに向けた、「るんちゃんの旅立ち」というエッセイの中で、以下のような箇所があります。 ひとことだけ言葉があるとすれば、それはこんなフランス語だ。 sauve qui...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました