自分で考える創作論理想の散文は窓ガラスのように透明だ ジョージ・オーウェルは理想の散文は「窓ガラスのように透明だ」と言ったようです。 テッド・チャン『息吹』の訳者あとがきに書いてあったことで、これまで僕はこのことを知らなかったのだけど、すごく良いことを聞いた気がしたのでブログにメモしておくこ... 2020.04.08自分で考える創作論
自分で考える創作論創造的破壊、創造と破壊の紙一重 何かを生み出すことは世の中に「+1」する作業だと純粋に考えるのが普通だと思います。 しかし世の中何事も裏表があって、どこかで「+1」が生じるとどこかで「-1」が生じるものでしょう。 もちろん、自分は「+1」を全力で作りにいく。だけど意識す... 2020.04.02自分で考える創作論
自分で考える創作論アイディアを捨てるのはクリエイティブを目指す毎日の課題みたいなもん 自分への戒めで書くけれど。 思いついたアイディアを大事にしちゃいけない。 なぜかと言うと、アイディアを大事にすると出し渋るようになるから。 もっとよく練ろうとか、もっと熟成させようとか考えちゃう。 簡単に言えばこれは良いアイディアだからと... 2020.03.12自分で考える創作論
自分で考える創作論動画の時代だからこそ、文章じゃなきゃダメなことが知りたいんだ 2020年現在、完全に動画の時代であることは間違いないと思います。 あらゆる情報が動画に集約されていっている感がある。 僕も今年はyoutubeチャンネルを作る年にするぞって意気込んでて、自分で動画コンテンツを作ったり、いろいろな人の動画... 2020.03.11自分で考える創作論
自分で考える創作論一日50回、人間に見られる。控え目なコンテンツの目標値を持つメリット。 僕がブログを書き始めた5年前?くらいの話なので今ではあまり当てはまらないかもしれないけれど、一日50回見られるコンテンツを作るのがとりあえずの目標値だと思っています。 50回?しょぼ……、って思われるかもしれません。 それは今やyoutu... 2020.03.02自分で考える創作論
自分で考える創作論「いま楽にしてやる」と思いながらコンテンツを作ろう 「いま楽にしてやる」の視点が圧倒的に足りないのだよな僕は。 コンテンツは、文章にしろ動画にしろ、その他の何かにしろ、「いま楽にしてやる」の感覚が絶対に必要だ。 「楽(らく)」と「楽しい」に使う漢字が同じことをよく考えなきゃならん。 人間誰... 2020.02.29自分で考える創作論
自分で考える創作論動画撮影でアングルに迷う/アングル(視線)に名前を付けとくと便利 動画撮影をしていると、どういったアングルで撮れば良いのかなーと悩むことがあります。 ありますっていうか、ほとんど毎カット悩んでしまい、大変な時間がかかるものです。 これは要領が悪いな、もっと決断が楽にできないかなと考えた結果、アングル(視... 2020.02.15自分で考える創作論
自分で考える創作論自分の作りたいものを作るVS人が求めるものを作る 「自分の作りたいものを作るVS人が求めるものを作る」はクリエイターにとって永遠のテーマの一つではないでしょうか。 「自分の作りたいものが世の中の需要にマッチする」もしくは「世の中の人が求めているものがたまたま自分の作るものだった」のいずれ... 2020.02.10自分で考える創作論
自分で考える創作論人に何かを教えるためにはその人の10倍の理解が必要だと言う。ならば小説の向こうには本の10倍に達する厚い知識があるに違いない。 よく、人に何かを教えるためには、教える相手よりも10倍そのことが分かってないといけないとかいうと思います。 本当によく言われんのかわからないし10倍だったか100倍だったかもわからないけど確かにその人に1伝えるために1を知っているのでは不... 2020.01.21自分で考える創作論
自分で考える創作論小説を書くならアイディアを上手に捨てるスキルが必要だ 捨てるために書く。 捨てるために書く。 小説を書くとき、アイディアは掃いて捨てるほどなくちゃならない。 もちろん小説に限らないかもしれないけれど。 料理だったら食材を無駄にしちゃいけない。いけないというかモラル的に引っかかる。食材は使い切... 2020.01.20自分で考える創作論