英語の学習法の一つにシャドーイングというものがある。ある話者の発言を聞いたまま、ほぼノータイムで、被せるように発音するという方法。
うちの2歳の子も、最近シャドーイングをしている。
僕と妻が話していると、子どもは「基本的に話している方」の真似をする。だから聞いているぶんには副音声がついてるみたいに聞こえて少々うざったいんだけどそれは内緒。
別に教えられてなくてもこういう、言葉を覚えるための方法って自然にやるんだなーってのが面白かった。
僕ら成人は外国語を習得しようとして意識的にシャドーイングという方法を使うけれど、2歳児は単純に真似したいから真似をする。親のように流暢に喋っている気分になりたいから真似をする、という様子。
で、強く思ったのが、シャドーイングってやっぱり結構高度な学習法なんだなって思った。
誰にでも有効な、おすすめの学習法と言われたり言われなかったりすると思うから挑戦してみたことがある人も多いと思うけど、やっぱりある程度基本がなければ無意味に口をごにょごにょするだけになってどうしようもねえなって感覚があって、ちょっとまず文法見直してみよとか、ワンフレーズずつきちんと把握して、リスニングの自信がついてからにしよ、みたいな試行錯誤もみんな経験があると思う。
実際、シャドーイングは高度だから、本当の初心者にはお勧めしないみたいなことを言う人もいて、じゃあ一体どの程度のレベルになったらシャドーイングってやればいいのさ、っていう大きな疑問があるのだけど、今回子どものシャドーイングを見て、これが適切なタイミングなのかもしれないと思った。
うちの子は、僕ら親の言っていることはほとんど全部分かる。
都合の良いことと悪いことを聞き分けて、聞く聞かない、理解するしないを選んでいる様子がうかがえる。
難しい言葉が出てくるとしっかり繰り返す。
たとえば「ちょっとは遠慮しなさいよ」とか言ったとすると、「えんりょ?」って聞いてくる。
「遠慮」という言葉をピンポイントで知らないと思えないとこれはできないから、知らない単語はまだまだ無限のようにあるものの、知らない単語だ、と思える程度には言葉を理解していることになる。
その他、まだまだ言葉は拙いし、語彙も少ないし、助詞が使いこなせなかったり、授受表現がこんがらがったり色々未熟だけど、極普通にコミュニケーションが取れる程度には言葉を理解している。
外国語もこれくらいの理解に到達した段階が、シャドーイングを始めるのに有効なのかもしれない。
コメント