小説を読むのは時間の無駄なのか

発想と行動を記録する

いきなりだけどこの記事を読む人はどんな人でしょうか?

二通りに絞って考えてみます。

一つは、「小説を読む時間は無駄」と考えている人。小説を読む人は何を考えてるの?役に立たないでしょ、と思ってる人。時間だけじゃなくてお金も無駄って考えてる人。

もう一つは、「小説を読むことは無駄じゃない」と感じてはいるけれど、うまく言葉にできず、小説を読む意義を考えれば考えるほどむなしくなってしまう人。

僕は小説を読むことを読書だと考えてる人だから、後者に向けてこの記事を書こうと思います。

読め。小説。自信を持って読め。

明日からもっと読もう、いや、今日は寝る前にyoutubeを見るのではなく小説を読もう、と思えるくらいの記事を書こう。という意気込みがあるけど、自信はない。

Contents

スポンサーリンク

そもそも読書とは?現代ではビジネス書などの実用書を指す傾向が強い気がします

僕にとって読書とはなんとなく「小説を読むこと」を指しています。

特に理由はありません。昔から、読書をすると言えば小説を読むことだと思っていたというだけです。

ところが、世間的には読書と言えば新書や学術書、ビジネス書を読むことだという了解が一般的だと思います。

例えば、「読書をする人としない人では収入がこれだけ違うという研究がある」とか「読書時間と幸福度には相関関係があった」と言うときの読書とは、いわゆるビジネス書などの実用書を指すのではないでしょうか。

(※この「」内の文章は適当です)

読書は収入や幸福度、もしくはトラブル処理の能力を高めるための知恵を得る方法であって、それが得られないものは読書とは言わない。

作り話なんか読んでる時間があったら、話題のビジネス書を読め。現実に適応する書物を読め。そう言われているような気持ちになることがある。

これは寂しい。僕は自分をある程度「読書家」だと思っているけれど、世間において小説を読むという行為は読書と呼ばれない気配がある。少なくとも「有意義な」読書とは思われてない節がある。

スポンサーリンク

小説を読む時間は無駄という意見に反対はしない

僕が「小説を読む時間は無駄」という意見を持っている人だとしたら、無駄要素はけっこう簡単に挙げられます。

例えば、僕はこれまで何冊か分からないくらい小説を読んできたけれど、ただの一節でさえ、完璧に覚えている文章はないでしょう。

有名な冒頭なら覚えてる、と思いきや、確認してみると微妙に違ったりするもんです。

仮に覚えてたとして、だからなに?って話だし。

また、主人公が歩んだ道が、自らの人生において教訓になることがある、という可能性はあるけれど、それなら実在の人物の伝記を読んだ方が良いだろうし、ストーリーから教訓を読み取らなくても、ストレートに教訓を伝えてくれる本はたくさんある。

他にも、「小説の効用」を挙げる人はけっこういるけれど(語彙がどうとか、話題の一つにとか、教養がとか)、いずれも小説である必要はないどころか、小説より効率よくその効果を得る方法がある。

だから「小説は無駄」という意見は決して間違ってない。

そもそも小説を読む人は小説を無駄だと感じない

ここまで書いてなんですが、小説を日常的に読む人は、そもそも小説を読むことを無駄だと感じません。

僕は記事を書く上で小説は無駄か?とか考えるし、小説を書く上で小説ってそもそもなんだ?みたいなことを考えるけど、小説を楽しく読む人は小説の無駄を考えません。

普通に生きててふつうに毎日楽しい人が、人生って無駄じゃね?とか考えないのと同じです。

理性的に考えれば誰の人生だって別に必要じゃないですよね?

誰一人いてもいなくても変わらないですよね?

ただそこにあるものを、要不要で断ずることにあまり意味がないのですよね。

というか、自分とか、自分のしてきたこととか、自分と他人とか、自分と世界とか、そういうものに「意味」を見出したものが物語なんです。

実際、あなたの人生って必要じゃないですよね?と言われたらちょっと反論したくなるはずですよ。

「そんなことない、私がいなかったら両親が悲しむし、私のことを愛してくれている人もいる。私が作った○○には多くのファンがいて、これからも作らなきゃいけないものがある」

これって物語ですよね。人と人との関係とか、人と世界との関係とか。そういう「ただあるもの」に意味を見出すことができるのは人間だからで、人間ならば、物語の中に生きるしかないんすよ。

物語の構成要素は言葉で、言葉の最小単位は一文字

僕らは基本的に言葉を介して世界を見ます。

自分にとっての世界。それはまさに物語で、それは言葉で出来上がっています。言葉の最小単位は一文字(実際は一音だけど)。

世界に言葉を当てはめて認識するのが僕らの日常だけど、無制限にあふれる言葉の一文字ずつをこねこね混ぜ合わせ組み合わせ世界を作り出したものが小説のようなものです。方向が違うんですよね。

パスタを見て「原料は小麦粉だ」と認識することと、小麦粉をこねてパスタを実際に作ることと同じくらい方向が違う。

ああ例えなきゃよかったかもしれない。

じゃあ小説は?小説を読んで何がどうなるの?

少なくとも、小説を書く人は浴びるほど小説を読まなきゃならないと思います。

小説って僕の中では雪がひとひらずつ舞い落ちてくるイメージで、それが次第に降り積もって雪原となり、ようやく雪だるまつくろとか、かまくらつくろとか、雪像つくろってなる。

自分の中に降った雪が少なかったら、大きな雪だるまつくろって思っても作れないです。素材が足りないから。実際、二十歳のころの僕は短編小説でさえ一作も書き上げられなかった。

この足りなさを自覚するのは難しいです。ああ、自分の中に言葉が圧倒的に足りないって思えるまでに、かなり読まなきゃならなかった。何作か小説を書いて、まだ圧倒的に足りないと思う。自分が思うものに対して、言葉が追いついてない感覚がある。

小説を読んでも、一文字一文字、意味なく積もっていくだけです。全然覚えてない。ただ眺めてただけだなって思う。だけど積もってる。何冊読んだとかじゃなくて、何冊も読んで、ようやく、雪のように世界中を遠回りをして、自分の目の前に落ちてくる何かがある。それが溜まると自分の作りたい世界を作ることができるようになる。その気になれば。僕はまだ到達してないからまだまだ読まなきゃならない。

一方実用書は意味が降ってくる。意味を受け取ることを前提としているから。誰かが作った雪だるまが落ちてくる。

誰かが掘ったかまくらが現れる。実用的ですが、自分のオリジナルの世界を作るには多少頑固。当然無駄じゃないし、そういう素材が必要な人もいるからどちらが優れてるという話ではないけど、そもそも違う。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました