分かりやすい文章より、分かった気になる文章の方に魅力を感じる。

表現力の向上を目指して

WEB時代の文章において、分かりやすい文章というのは絶対的な正義であります。

基本的に読まれないことが前提に書かれるWEB上の文章は、とにかく読者が知りたい情報に簡単にアクセスできるように設計されるべき。

結論を冒頭に書くこと。トピックは一つに絞ること。適度な長さで章を区切ること。立ち位置をはっきりさせること。

ブログを書くにあたって良い文章を書くコツはいろいろとあるようです。

分かりやすい文章、論旨が明確な文章は確かに良い文章かもしれないけれど、個人的には分かりやすい文章よりも、分かった気になる文章の方がずっと魅力的だと思う。

スポンサーリンク

良い文章の基準の一つに分かった気にさせる文章があるのではないか

好みの問題だし、目的の問題ではあります。

例えば「ある情報」を得たいのであれば分かりやすく簡単すぎるくらいの方が絶対に良い。

小中学生でも理解できる文章が良い。

ブログなどで言われる良い文章というのはそういう文脈ですよね。

もしくはグーグルに評価されやすい文章が、「検索者が情報にいち早く、混乱なく辿りつけること」と定められているのかもしれない。

それとは別に、それとは別に、もっとこう別ベクトルに「良い文章を書きたいぜ」っていう欲求があって、例えばカタルシスがあるとか、読んだあとに「ほぅ」って息が止まってたことに気付くとか、なんか良い悪いで判断できないレベルの良さ、好ましさを目指したい、みたいなところがないですか。

僕はある。

そういう人はブログじゃなくてnoteとかに書けば良いんじゃない?という話だと思うけど、僕は割と明確にブログとnoteで文章を書き分けていて、書き分けているからと言って文体を完全に変えるという芸当ができないから、いつも漠然と良い文章が書きたいと思っている。

それで、その良い文章の基準というのが、僕の中で「分かった気になる文章」なのです。

スポンサーリンク

別の思考を生む分かった気になる文章

分かった気になる文章というのは、端的に言って、結局どっちかと言うと分かんない文章なんだと思う。

分かんないけど、分かるような気がする。分かったと言って良いか分からないけど分かってると自覚できてはいて、その分かった感を相手に伝えるのは難しいという分かった度。

分かった度を伝える術がないから表面的には分かってないことになってしまうような文章。

この、分かったと分からないの丁度間にある文章は、きっと読んだあとに別の思考を生む。

別の思考を生むからあくまで考える材料になるのであって、ただ一方的に受けとるだけの文章とは違う、自分の中で何かがクリエイトされる文章になる。

僕はそういう文章ってとても良いと思っていて、ブログやnoteや、小説でも、そういうことをわりと意識的に狙って書こうとしている。

そういう感覚が分かって欲しいという気持ちでこの記事を書いているけれど、同じくらいのレベルで分かってほしくない。

ああ、何となく言ってることは分かるな、言わんとしていることは分かるな、私もこういう感覚に陥ることがあるな、うまく言葉にできないけど、具体的にどう分かるかって言われるとアレなんだけど、みたいなコミュニケーションが取れたら良いなと思いながらいろいろ書いてる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました