未分類まちに監視文化を作るか、見守り文化を作るか 老人ケアのための観察を「見守り」と表現するらしい。最近知りました。 僕は最近ようやっと「介護」という事柄が自分事になってきたところで、育児にもその類の言葉があるように、介護にも特有の語彙があるということに気付いてきました。 僕の場合、87... 2022.04.30未分類発想と行動を記録する
未分類人の時間を奪い快楽漬けにするネットコンテンツの氾濫にどう立ち向かうか 岡田斗司夫が言ってた。無料コンテンツは阿片だって。 怖いですね。言われてみれば本当にそうだと思う。 妻の実家に置いてある娘のおもちゃ箱に昔のガラケー入ってて、それ見ながら、「昔これで何してたっけ?」って話したりするんだけど、... 2021.09.19未分類
未分類一度読んで忘れてしまった小説に意味はあるのか くだらない問いのようにも思うけれど、半ば本気で考えることがある。 全く内容を覚えていない本を読んだ意味ってあるのかな。 こんなことを考えることがある。 とは言えタイトルくらいは覚えてるだろ?全然まったく覚えてないってことはないだろ?と思う... 2021.09.18未分類自分で考える創作論
未分類ネットとリアルでは明暗の違いがあるコンテンツの親和性 よく言われることなのかもしれないけれど、ネットとリアルでは親和性のあるコンテンツに明暗に差があると思います。 ネットはオープンで明るく、リアルはクローズで暗いコンテンツと親和性がある。 この記事で書きたいのは、その特徴を活かしながら、ネッ... 2020.01.02未分類
まちづくりを考える「小説を書くこと」と「まちづくり」の共通点 僕は田舎で小説を書きながらまちづくりをしています。 さしあたっての目標は、故郷に引きこもって小説を書き続けながら、まちをどんどん面白くすること。 「小説」と「まちづくり」を結び付けて考えてみたことがあるでしょうか? 僕は毎日小説を書くのは... 2019.12.26まちづくりを考える未分類
いなかを観察する田舎の閉塞感と戦う方法 田舎に閉塞感がある理由はいくつか簡単に思い浮かびます。 ・いっつもおんなじ顔、いっつもおんなじ話 ・新しいものができなくて退屈してるくせに新しいものができたら気に入らない ・精神の葛藤や逡巡が見下される傾向 ・会話は三文ゴシップに走りがち ... 2019.12.04いなかを観察する未分類
好きな作品と雑談冬が嫌いになりきれない いつかの冬、家の近所の交差点で交通事故を体験した。 母が運転していた車の角に右側から来た車が接触しくるくるっと回った(とまれでちゃんと止まらなかった母が悪い)。 旭川に行こうと出かけた晴れた日曜の朝で、僕はおでかけがあまり好きじゃないかっ... 2019.11.17好きな作品と雑談未分類
コミュニティ・メカニズムコミュニケーションのクセをよく見る 人にはたいていコミュニケーションのクセがあるものではないでしょうか。 もっとも単純なものでは口癖が分かりやすいかもしれませんが、アニメのキャラクターのように独特な口癖というのは日常では意外に少ない。 「なんか」とすぐに言ってしまうとか、「... 2019.11.04コミュニティ・メカニズム未分類
ブログについてブログ記事、タイトルに込めるべきはキーワードか、それとも心か ブログの記事タイトルっぽい記事タイトルって何かっていうと、キーワードが適切に配置されている記事なのです。検索されるわけだから。 PVを気にしたり、アフェリエイトで飯を食っているブロガーはキーワードのことを自然に考えて、それから記事を構築し... 2019.07.12ブログについて未分類
未分類ブログで今後書きたいことをメモする ここ2週間くらい(2019/6月後半)小説の執筆に全力投球してまして、ブログ、SNS、一切の更新を断っていました。 意識的に断っていたというよりは、そんな余裕がなかったです。メールの文面を考えるのですらなんか不謹慎なことをしてるよう... 2019.07.01未分類